通常のアップデートはほぼ毎週自動で行われます。
また、毎年2回の大型アップデートもあります。
(Win8までと違って手動/回避の選択肢はありません すべて全自動で(PC使用者の意思に関係なく)行われます)
これらの不具合はすべてWindows11のアップデートによるものです。
いったんこのような不具合になってしまうともうその後にアップデートしても治ることはありません。
これはアップデート自体でおかしくなることも多いのですが、その他にも個別のアプリが正常に動かなくなるのは、アプリ自体がアップデートする以前のWindows11で設計されているため、新しいアップデート後のWindows11にはまだ対応できていない…という事情があります。
ですので、その後 1~6か月のうちにアプリの発売元のほうで、新しいWindows11に対応したものをバージョンアップしてきますのでそれまで待たなくてはならない…ということになります。
特に大型アップデートの後に不具合が多く発生しています。
大型アップデートの更新の前には、必ず何らかの方法でPCのバックアップをしておいてください。
そうすれば、万一 自分のPCが調子悪くなった場合でも、以前の正常な状態に戻すことができます。
参考: いろいろな更新後トラブルの事例
‐なお
Windowsの更新による不具合はPCの部品故障ではありません(部品を交換しても治りません)
すべてWindows11のOS(ソフトウェアー)が原因です-
いろいろな更新後のトラブルはすべてWin11発売元/更新元であるマイクロソフト社によるものです
そのことはマイクロソフト社でも認めていて時々折に触れて謝罪しています
例えば最近では -PCの中の個人データがすべて消えてしまった- という事例が多くのユーザーに大発生して新聞等で大きな社会問題になりました
が
しかし
マイクロソフト社は問題の原因が自社更新プログラムのバグにあったことは認めましたが認定して謝罪しただけです
被害を被ったWinユーザーへの保証はいままで一切ありません
つまり
Win11ユーザーが自分で対処するしかない現状です
- 現在 100㌫完璧な対策はありません-
現状で一定程度有効と思われる対策は、
自動アップデートを停止して半年~1年に1度くらいの頻度で手動でアップデートすることです。
こうすれば、Win11または個々のアプリに対してもこの間のバグなどの矯正が済んだ正常な更新ができることになり
確率的に不具合の可能性を少なくすることができますので、結果的に被害を被る危険性を大幅に減らすことができます。
1. win + Rを同時に押して services.msc を入力してエンターキーを押す
2.次のサービス画面で Windows Update の項目をダブルクリックする
3.スタートアップの種類を 無効 を選択してokを押す
*アップデートをする時は スタートアップの種類を 手動 にします
-事前に十分にご検討ください すべて自己責任でおねがいします-
Windows11で、色々なトラブルに見舞われている人がいます。
アプリは必ずWindows11対応のものだけをインストールしてください。
Windows11に対応していないアプリをインストールすると、PCが調子悪くなることがあります。
1度おかしくなると、もう以前の正常な状態には戻りません。
どんどんと症状が進み、ブルースクリーンや再起動を繰り返したりして最後には起動できなくなることもあります。
Windows11の場合、アプリなどのDVDを入れてもインストールが自動的に始まってくれない設定になっています。
その場合の設定方法は以下の通りです。
ーこれで自動開始できるようになりますー
Windows 11には DVD の再生ソフトが付属していません
ですから
Windows 11のPC を購入してもそのままでは DVD の再生ができません
新しくWindows 11のパソコンを購入したら まずDVD 再生ソフトをインストールしなければなりません
再生ソフトはいろいろありますが代表的なものはこれです
5KPlayer https://www.5kplayer.com/software/install-jp.htm?win BDドライブにも対応 すべて再生できるDVDプレイヤーです
64ビットを押す。
このページの左一番下に Mediacriation to ・・・が表示されますので1分以上待ってからその後にこれを押す。
「このPCを今すぐアップグレードする」を選んで「次へ」を押す。
この画面になる。
この画面になる。
「同意する」を押す。
この画面になる。
右下の「インストール(I) 」を押す。
これで操作はすべて終わりました。
インストール終了までしばらく(15分ほど)待ちます。
インストールが終了するとWindows10が自動で起動してきます。
ようこそ、こんにちは…の画面が表示されますので「次へ」を押します。
次画面になったら「かんたん設定を使う」を押します。
次画面になったら「次へ」を押します。
これですべて完了です。
新しいWindows10を楽しみましょう!!